創価学会と日蓮仏法と活動

雅彦と申します。元バリ活の自分が創価学会や宗門、日蓮仏法について思う事を書いていきます。長年、創価学会が唯一正しいと信じ込んできました。非活になり先入観なしに考えられるようになりました。信仰とは何か?組織とは何か?どう関わるべきか?全てを総括したいと思います。書きたいテーマが山ほどありますので、随時更新していく予定です。気になる記事があれば、お気軽にコメントして下さい、答えられる範囲で回答致します。

タグ:運ちゃん

想学談林「運ちゃん」氏だが、最近の記事
人の死と死後の事について、また輪廻転生という事について、御書で語る事が出来ますか?

日蓮正宗に伝わる教義では、人間の死有の事や死後の事、そして輪廻転生の事については明確に語り切れないという事を顕しているではありませんか?
と決めつけているが、本当にそうなのだろうか。御書を幾つか拝読してみたい。

「乞い願わくは悲母我が子を恋しく思食し給いなば南無妙法蓮華経と唱えさせ給いて・故南条殿・故五郎殿と一所に生れんと願はせ給へ、一つ種は一つ種・別の種は別の種・同じ妙法蓮華経の種を心に・はらませ給いなば・同じ妙法蓮華経の国へ生れさせ給うべし」(上野殿母御前御返事)

「此の経を持つ人人は他人なれども同じ霊山へまいりあわせ給うなり、いかにいはんや故聖霊も殿も同じく法華経を信じさせ給へば・同じところに生れさせ給うべし」(上野殿御返事)

日蓮大聖人は、純粋な信心を貫き通した信徒に対し、次の世でも、親子一緒に法華経の国に生れると明確に仰せなのだ。このように枚挙に暇が無い。どうやら彼は、御書を中途半端に研鑽してしまっているようだ。

「僕の考えた日蓮像」ありきの思考

運ちゃん氏は、我見が強すぎる為に、『自分勝手な日蓮像』を作り上げ、御書を読んでいても「日蓮はこうあるべき」という固定観念から正しい解釈ができないのだ。「自分の都合の良い箇所だけ抜き取り、都合の悪い場所はスルーする」癖がついているから肝心な部分を見逃してしまうのである。

特に彼の悪癖は、法難や瑞相を完全にスルーする点である。大聖人が、自界叛逆難と他国侵逼難を的中させた事も、運ちゃん氏は「日蓮には広い人脈があり、諸国の事情が入ってきたから」という勝手な解釈を披露している。要するに彼は「己が理解できない現象」を完全否定しなければ気が済まないのだ。

こんな姿勢で日蓮仏法を研鑽しようとすること自体が残念である。

死後の生命に関心があるようだが、その答えを、チベット仏教だのNDE(臨死体験学)だのに求めても、却って様々な情報に混乱して迷うだけだろう。僅かの知識をこねくり回すだけの『観念の遊戯』に過ぎない。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

「気楽に語ろう創価学会非活のブログ」の渡辺氏や、想学談林「運ちゃん氏」など、元学会員のバリ活だった人が、日蓮を信仰の対象から外し、我見に陥っている様を見ると哀れでならない。

創価の歴史、宗門の歴史を検証

その原因を考察してみた。今まで創価の教えを絶対的なものとして信じ込んできた。非活になって客観的に考察するようになり、今まで思考停止状態であったことに気付き、反省して全ての固定観念を取り払おうとした。その結果、今まで教え込まされてきた創価の歴史、宗門の歴史の裏が見えてきた。ここまでは必要な事だと思う。

日蓮滅後の弟子達の分裂を調査

そして彼らの調査の矛先は日蓮や弟子達にまで及ぶ。日蓮滅後の弟子達の分裂、日興門流の分裂、唯授一人血脈相承を作り出し法主絶対信仰に誘導したり、真筆がどんどん失われていく一方で偽書説が至る所で出てきた事、そういう歴史を見たからだろう。

日蓮を矮小化してしまう

彼らの現代人的な思考では、雨乞いの祈祷の件や、大地震や自界叛逆難、他国侵逼難といった経文による実証(現証)が、信じられないのだろう。

『人間・日蓮』を探求したのは良いが、その結果、日蓮を哲学者・思想家としての範疇で捉えてしまい、却って矮小化してしまったのである。

弟子達の方が優れているという錯覚

彼らは大乗非仏説を信じている。つまり、釈尊は大乗を説いておらず、後世の弟子達が造ったというスタンスである。つまり「釈尊よりも弟子達の方が偉い」という考えなのである。この思考がそのまま日蓮と六老僧の関係にも適用されている。だから五老僧を平気で擁護するのである。

教えの浅深・正邪に無関心

五老僧の擁護どころか、道元も法華経を用いたからという理由で賛美したり、日蓮すら『法華経至上主義』だと批判したり、ここまで狂ってしまったのである。

もはや彼らに教えの浅深・正邪はどうでも良く、「仏法は弟子達それぞれが各々の解釈で紡いでいくもの」という主張をしているのである。我見もここまで来ると恐ろしくなってくる。

釈尊が遺した言葉『自灯明・法灯明』を都合良く解釈して利用してるが、これは自分勝手な我説を以て信仰の対象とせよ、ということでは決してない。正しい法を根本として、自己を確立し、自分で何が正しいかを見定める事を説いてるのである。

また大聖人も「心の師となるとも心を師とせざれ 」と我見を厳しく戒められておられる。

信心を失う哀れな姿

こんな姿になるならバリ活の頃の方がマシだった。組織の打ち出しのまま妄信していたが『大聖人への信』は純粋だったのだ。取るに足らない中途半端な知識を仕入れたばかりに、一番大事な大聖人への信を失ったのである。これほど悲しいことは無い。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

想学談林「運ちゃん氏」のブログに関して。元バリ活の人である。

創価系の記事が多い。非動になった今でも創価の記事が多いのは、自身の半生を懸けた信仰体験の総括の意味もあるだろう。

或いは、奥さんが創価バリ活だからという影響も強くあるだろう。創価組織の打ち出しを『無疑曰信の
信心』で受け止めて活動している姿を、いつも近くで見ていて思うところが多いのだろう。

バリ活の頃は総県の青年部幹部まで昇りつめ、創価本部職員との折衝も数多く経験したらしい。また、
広宣部にも在籍し裏の活動にも務めていたという。その経験から。創価の組織の問題点を詳細に分析している記事が多いが、この中には共感できる記事も多い。

他に、創価の歴史や宗門の歴史など丁寧に資料を調べて整理しているが、これも参考になる。その他に、臨死体験の記事もちょくちょく書いてるが、これは一般的に知られている知識の範疇を出ないので余り参考にならない。

ただ一点気になるのが、バリ活だった頃に比べて、宗教の正邪・浅深を評価しなくなった点である。その最たるものが五老僧の擁護である。これは別記事に書いた通り。

バリ活から非活になる経緯で、思想の整理が行われたと推察するが、その過程で、今まで妄信していた創価や宗門の歴史を調べたりする中で、『人間日蓮』を追及するあまり、逆に思想家・哲学者としての日蓮しか見えなくなったのだろう。残念な事である。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

想学談林「運ちゃん氏」のブログの紹介記事を書いたが、彼の記事でいつも気になっているポイントがある。

日蓮を呼び捨てに、弟子達に師を付ける

それは、日蓮を呼び捨てにして、弟子達に「師」と敬称を付け「日昭師」などと呼んでいる有様である。まるで弟子の方が偉いと言わんばかりである。

五老僧の邪義を擁護

五老僧の邪義を擁護する姿勢は根本的に間違っている。五老僧は天台沙門と名乗ったり、仮名交じりのお手紙を、すき返したり、本迹一致と主張したり、師匠の心を踏みにじっている。日蓮大聖人は「うるし千ばいに蟹の足一つ入れたらんが如し」と仰せである。どこまでも教義に厳格であられた。五老僧の行いを大聖人は深く悲しんでおられるだろう。

その五老僧を擁護する「運ちゃん氏」の姿勢は全くおかしなモノだ。彼の言い分を要約すると「弟子達が各々勝手な解釈をして己義を構えても全然OKだよ」と主張しているのである。

世界一、法の正邪に厳格

大聖人は「南無妙法蓮華経の良薬をば彼れ等が口には入るべき」と薬に譬えられた。間違った薬を飲んで不幸に陥り苦しんでいる衆生を救う為に人生をかけて闘争されたのだ。運ちゃん氏は、その点は一切スルーして自分の都合の良い部分だけを切り取ってるのである。

もしも大聖人が「釈尊の弟子達が、それぞれ勝手な解釈しても全然OKである。真言も念仏も禅も、それぞれに良さがあるね」などと仰る事があっただろうか?そんな事は有り得ない。大聖人は、世界一、法の正邪に厳格であられた方である。立宗宣言から御遷化まで邪義を徹底的に破折された御精神を片時たりとも忘れてはならない。

禅宗にも心惹かれる

もっとも運ちゃん氏は、五老僧の邪義を擁護する事などまだ軽いぐらいで、あろうことか禅宗にも心惹かれているようで、「『拈華微笑、以心伝心、見性成仏』という禅宗の考え方にも一日の長がある」などと言い放っている。

もはや彼に宗教の正邪・教えの浅深など全く関心が無いように見える。この調子でいくと、そのうち真言や念仏をも讃嘆しそうな気配である。(既に、法然のインスピレーションに一目置いてる事をつぶやいてる)

己の命と引き換えに日蓮仏法を守る

大聖人を念仏の暴徒達から己の命と引き換えに守った工藤吉隆や鏡忍房日暁。主人から大聖人の仏法を捨てるか地位を捨てるかの選択を迫られても、捨てなかった四条金吾や池上兄弟達。熱原の法難で首を刎ねられても大聖人の仏法を捨てなかった信徒達。彼の姿勢はこのような先人達の生き方を侮辱してるのである。

もっとも彼なら平気で「禅も経文以外からの素晴らしい教えもあるだろうし、仏教それぞれの宗派に良さがある。どれが優れてるとか劣ってるとか、そんなことで命を懸けるのはナンセンスだ」と言い出しそうである。

ただの資料好きに成り下がる

もはや単なる資料が大好きな仏教学者の走りと何ら変わらない。こんな姿になるぐらいなら、彼の奥さんの『無疑日信の信心』の方が生命の次元で見れば遥かに貴いと言える。自分の活動が人を救うと信じて日々頑張ってるのだから。利他の菩薩の生命である。彼は残りの生涯を文献を読み漁り我見に溺れる日々で終わるのだろうか。悲しいことである。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ