創価学会と日蓮仏法と活動

雅彦と申します。元バリ活の自分が創価学会や宗門、日蓮仏法について思う事を書いていきます。長年、創価学会が唯一正しいと信じ込んできました。非活になり先入観なしに考えられるようになりました。信仰とは何か?組織とは何か?どう関わるべきか?全てを総括したいと思います。書きたいテーマが山ほどありますので、随時更新していく予定です。気になる記事があれば、お気軽にコメントして下さい、答えられる範囲で回答致します。

大石寺第26世である日寛師が書写した本尊のベースは戒壇本尊とされている。
法華取要抄文段の中で
「 広宣流布の時至れば、一閻浮提の山寺等、皆嫡々書写の本尊を安置す。その処は皆これ義理の戒壇なり。然りと雖も仍これ枝流にして、これ根源に非ず。正に本門戒壇の本尊所住の処、即ちこれ根源なり」
と書写本尊は枝流であり、戒壇本尊こそが根源であると言い切っている。

日寛師は、大石寺系で、戒壇本尊が根源であると言い出した原点の人である。その書写本尊を使用するのならば、その根源である戒壇本尊を「受持の対象にする」のが大前提であろう。

日蓮仏法は「受持即観心」の法理であるから、受持とは「信受する」「信じる対象とする」ということである。

ところが創価は2014年の会則変更で突然、戒壇本尊を「受持の対象としない」と言い出した。つまり「信受の対象にはしない」ということである。しかし、日寛師の書写本尊は今まで通り使い続けるという。

根源である戒壇本尊を信受の対象から外しておいて、その枝流である書写本尊だけを使用し続けるというのは、誰がどう見ても筋が通って無いだろう。明らかに日寛師の教学に反する行為である。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

現在、創価の一般会員が本尊として自宅に安置しているのは、日寛師書写の五界略式本尊である。

創価はこの御本尊に対して一部改竄を行った上でカラーコピーをしていると指摘されている。具体的には、左下の霞んだ文字の所を明瞭にして、左端の授与書を削除して、文字の線を太くしたり伸ばした、とのことである。どうやら現存する元の状態のまま複写するのが都合が悪かったようだ。

この五界略式本尊であるが、日寛師が書写したベースは戒壇本尊とされている。
法華取要抄文段の中で
「 広宣流布の時至れば、一閻浮提の山寺等、皆嫡々書写の本尊を安置す。その処は皆これ義理の戒壇なり。然りと雖も仍これ枝流にして、これ根源に非ず。正に本門戒壇の本尊所住の処、即ちこれ根源なり」
と書写本尊は枝流であり、戒壇本尊こそが根源であると言い切っている。

しかし現在の創価は、この根源である戒壇本尊を「受持の対象とはしない」としている。もはや日寛師書写の御本尊に執着する必要はないと思われる。ならば、創価で独自の本尊を用意したらどうだろうか。

私自身は、大聖人の真筆の御本尊を「寸分違わずに精密複写」するのが一番良いと考えているが、創価はそのような選択をしないようだ。

それならば、池田名誉会長が自ら筆を取り御本尊を書写すれば良いではないか。そして創価の会則では、会長に『本尊認定権』があるのだから、それを創価の本尊として認定すれば良いではないか。

あの鯛焼き支部長も「正しい相貌があれば『本門の本尊』になる」と力説しているのだから。『永遠の師匠』が書写した御本尊ならば、会員達も疑う事無く深く信じる事ができるだろう。つまり『(鯛焼き流)三大秘法』が成立するわけだ。

そうなれば、宗門側から「ニセ本尊だ!」「改竄カラーコピー本尊だ!」と批判されることは無くなる。不毛な争いも無くなるではないか。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

別記事にて、その違いを指摘させて貰ったが、法主の書写こそ、大御本尊(ここでは、大聖人の御真筆をそのまま模刻したと仮定しておく)と比べれば、勧請諸尊も、讃文も、字体も、大きさも、文字の間隔も、悉く違っているではないか。余りにも大きな改変だろう。

果たして、これが『正しい相貌』と言えるのだろうか。「御本尊の相貌は仏様の姿そのもの」ではなかったのか。それをここまで改変するとはどういう了見なのだろう。大聖人の許可なく勝手に相貌を改変しているのだ。このようなことが許されるのだろうか。これが『許容範囲』とでも言うつもりだろうか。「(御法主猊下には、特別な御内証が備わっているのだから)仏様の姿でも、部分的になら改変しても構わない」とでも答えるつもりだろうか。

ただ法主の座にあるというだけで、彼等の書写本尊を有難がる信者の思考が理解できない。

しかも、その法主書写本尊をコピーして一般信徒に配布して、それを御形木本尊として自宅の仏壇に祀っているのだ。つまりは大幅改変+コピー御本尊なのである。

信徒は、この御本尊に対して本心から「日蓮がたましひをすみにそめながして・かきて候ぞ信じさせ給へ」と仰せのように、大聖人の魂が宿っていると思えるだろうか。

誤解なきように説明しておくが、私は大聖人が顕された御本尊に於いて、勧請された諸尊の座配や、脇書き、讃文、を尊重すべきと考える。それが誰の書写であったとしても。決して不敬すべきではない。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

宗門の歴代法主による書写本尊は、全てが戒壇本尊というただ一つの本尊を、その戒壇本尊の相貌を書写したとされているが、これは本当なのだろうか。

多すぎる相違点

結論から言うと、形木本尊(法主直筆の曼荼羅を印刷したもの)は、戒壇本尊(板曼荼羅)を書写したものではない。相貌が違っているのだ。

歴代の法主の書写本尊と、戒壇本尊の写真を参考に比較してみたい。

日寛師

創価が用いている本尊、日寛師が享保5年に書写した略式本尊と比べてみる。相貌が全く一致していない。勧請された諸尊が大幅に減っていたりと似ても似つかない。

日如法主

日如法主の平成18年日付の書写本尊と比べてみる。形木本尊に記されている「有供養者福過十号」「若悩乱者頭破七分」といった文言が戒壇本尊には記されていないし、形木本尊の讃文は「仏滅後二千二百三十余年」であるのに対し、戒壇本尊では「二千二百二十余年」となっている。 その他、勧請の諸尊の相違も指摘できる。たとえば、戒壇本尊では「釈提桓因大王」と記されているが、形木本尊では「帝釈天王」となっている。

日達法主

日達法主の昭和41年日付の書写本尊と比べてみると、やはり帝釈と書かれている。讃文も違う。福過十号と頭破七分がある。更に、妙楽・龍樹が勧請されていない。

日顕法主

日顕法主の昭和54年日付の書写本尊(導師本尊)には、天照大神・八幡大菩薩の代わりに閻魔法皇・五道冥官が勧請されている。これは戒壇本尊にも、大聖人直筆本尊にも一度も勧請されたことがない。何という大胆不敵なアレンジであろうか。

なお彼の書写本尊は、ある年代日付では釈提桓因大王と記されているが、別の年代日付では帝釈天王となっていたり、妙楽・龍樹が勧請されていたり、いなかったりと書写の年代日付ごとに相貌が違っている。同じ戒壇本尊を書写してるという設定なのに、一人の法主が、書写する度に相貌が変わっているのだ。


このように、幾つか挙げてみたが他にも枚挙に遑がない。これらの矛盾は一体どういうことなのだろうか。


苦しい言い訳

宗門ではこれを「万年の流通においては、一器の水を一器に移す如く、唯授一人の血脈相伝においてのみ本尊の深義が相伝されるのである。したがって、文永・建治・弘安も、略式・広式の如何を問わず、時の血脈の法主上人の認可せられるところ、すべては根本の大御本尊の絶待妙義に通ずる即身成仏現当二世の本尊なのである」と説明している。

「代々の御法主上人は、その相伝の権能のうえに本門戒壇の大御本尊の御内証を書写しているのです」と主張している。

要するに「血脈相伝を受けた法主が認可すれば、その書写した本尊は戒壇の大御本尊に通じる」という趣旨なのだが、何とも理解し難い説明である。

「法主は戒壇本尊を精神的に書写をしているのだから、物理的に相貌が一致していないのは問題ではない」とでもいうのだろうか。ここまで来ると、まるでトリックアートの世界である。

常識的に考えて、こんな説明で納得できる人はいないだろう。

正確に書写する気など

これらを整理してみると、彼らには戒壇本尊の相貌を、寸分違わず正確に書写しようという姿勢など微塵もないと言わざるを得ない。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

宗門の一般信徒に下付されるのはコピー御本尊である。時の法主が、このコピー御本尊に対して開眼供養することによって草木成仏が起こると主張している。この儀式をしないと魔に入られて『魔の本尊』になってしまうという。では宗門の僧侶や法華講員が主張している開眼供養・開眼の法義とは、一体どのような儀式なのだろうか。正直に言ってサッパリ想像がつかない。

「仏の心法を入れる」とは、具体的に何をするのだ。法主が、コピー御本尊に向かって、手から念力でも発するのだろうか。その瞬間にピカっと光って草木成仏が起こるというのだろうか。何故に時の法主しか出来ないという設定なのか。法主を引き継いだ瞬間に奥義を会得するのだろうか。宗門の歴史上では『稚児法主』という幼い子供法主が数名存在したが、この幼い子供が法主になった瞬間に開眼供養の奥義を会得したとでもいうのか。法主の『御内証』には、そのような神秘的な能力が備わっているというのだろうか。

しかし、ちょっと待って欲しい、大聖人は「利根と通力とにはよるべからず」と仰せである。法主しか出来ない超能力的な「法主による開眼供養」などに頼るのは明らかに違背していないだろうか。

そもそも御書には、「御本尊への開眼供養の具体的なやり方」の記述が一切ない。大御本尊に関する記述も一切ない。『唯受一人血脈』だの『法体の血脈』だの一切ない。

後世になって大石寺系が独自資料を作って、それを基に創作しているに過ぎない。それらは文献学的にも科学的にも全く証明されていない。

開眼供養は大聖人のみ

大聖人は、木絵二像開眼之事の中で「法華を心得たる人・木絵二像を開眼供養せざれば家に主のなきに盗人が入り人の死するに其の身に鬼神入るが如し」と仰せである。この『法華を心得たる人』とは大聖人に他ならない。大聖人が自ら顕された御本尊(つまり真筆)こそ「日蓮がたましひをすみにそめながして・かきて候ぞ信じさせ給へ、仏の御意は法華経なり日蓮が・たましひは南無妙法蓮華経に・すぎたるはなし」と仰せのように、開眼供養をなされたものだ。

大聖人が、御本尊の開眼供養を他人に行わせた、という御書の記述も歴史上の記録も一切ない。

法主が特別な存在へと神格化

宗門の人に尋ねたい。一体「御本尊に対する開眼供養の具体的なやり方・その資格を有する条件」が御書の何処に書いてあるのか教えて欲しいものだ。答えれるはずがない。

信徒側からすれば、法主抜きでは、開眼供養した本尊『正しい御本尊』が下付されないのだから『正しい信仰』が成立しなくなる。

そして、ここに特権が生じる。法主だけが特別な存在になってしまうのだ。無謬性を与えてしまう。

信徒達は、このような伝説を無条件に信じるから『おすがり信仰』に陥りやすくなる。『僧侶が上、信徒が下』になりやすいのだ。

創価のバリ活の人達が、創価組織そのものと、偶像化された『永遠の師匠』を妄信するのと同じ構図である。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

宗門の僧侶や法華講の人達は、創価のコピー本尊を「カラーコピー本尊だ!」「ニセ本尊だ!」と執拗に攻撃し続けている。しかし実は、正宗の一般信徒に下付される形木用御本尊もコピー御本尊なのである。具体的には、法主が御形木本尊用に書写した御本尊があり、それをコピー(印刷)したものを一般信徒に配っているのである。

法華講の一般信徒は、自分達もコピー御本尊でありながら、どうして創価のコピー御本尊を執拗に攻撃するのだろうか。傍から見ていて理解に苦しむ所である。

以前の記事で『私の人間学』の紹介をしたが、その中の三国志の章にて、諸葛孔明の北伐に関して、このように論評されている。

孔明は兵力、兵站の充実に努め、北伐への準備を進める。しかし、蜀の多くの重臣達は、現実の安定に甘んじ戦を嫌っていた。

(中略)

なぜ孔明が、この時期、多大な犠牲を覚悟の上で、魏との戦を決意したのか。それは、魏がますます力を増し、蜀を狙っていることを、既に見抜いていたからである。従って、自分の存命中に、先手を打っておかなければ、必ず魏は蜀を打ち滅ぼすに違いないと先を見通していたのである。いつの時代でも、責任深き指導者にしかわからない胸中の苦悩があるが、「出師の表」には、時代の先を知悉できるがゆえの孔明の悲痛なまでの背水の覚悟が行間に脈打っている。

(中略)

折しも蜀の国は、孔明の賢明な内政の実を得て安定に向かっていたが、その過程のなかで、重臣達の心はいつしか保守化し、次第にみずみずしい前進の息吹を失い、堕落と衰退の翳りが見え始めた時であった。

「出師の表」は、こうした蜀に巣くう安逸と惰性を打ち破り、創業の大理想に立ち返り、宮中府一体となって士風を一変し、国の危機を救わんとの孔明の強靭な一念から発した建白の書であった。

このように、
・孔明=善、心ある忠臣、深謀遠慮の将
・北伐=国を救う正義の戦
・それに反対する臣下達=悪、保身、堕落、衰退の象徴
という非常にわかりやすい構図に落とし込んで論評されている。

まるで、戦いをしない事は国の退潮につながり、戦に賛成しない重臣たちは保身の塊であり、安逸と惰性を貪る悪臣であると決めつけているのだ。

私は昔から池田思想を信奉していた為、この論評をそのまま鵜呑みにしていた。だが、最近になって三国志を深く検証するに従い、違和感を覚えるようになった。


類似した構図

この切り口を鑑みるに、創価の戦いを想起させる。創価も常に『正義の戦い』を強調してきた。「勝って勝って、勝ちまくれ!勝利、勝利の創価学会たれ!」と。

そして組織の打ち出し通りに戦わない人や、選挙支援活動や各種の購買ノルマに対して否定的な人、反対意見を挙げる人に対して「浅薄な連中が反対意見を唱えているが、池田先生や執行部のような責任ある指導者しかわからない構想がある。安易に批判すれば良いものではない」と同じように否定してきた。


北伐は本当に正しかったのか

そもそも大前提として、孔明の北伐自体を検証する必要がある。本当に北伐が正しかったのだろうか。

まず、西蜀という地域は元々、劉璋が治める州であった。その治世下では(他州に比べて)比較的に平和であった。それを劉備が軍事侵攻で奪い取ったのである。

『三国志演義』では、劉璋が、政治を投げ出し、民を顧みず安逸を貪るダメ君主のように描かれている。それを徳ある名君・劉備が悪政を立て直す為に止むを得ず侵略するという脚色がなされている。しかし『正史』では、劉璋は民想いの善良な君主であることが示唆されている。

劉備の統治下では、荊州出身の群臣や将軍達が重要なポジションを占めた。元々の西蜀の群臣達は従うしかなかった。

そもそも西蜀の民は戦争を望んでいなかった、西蜀の群臣たちも望んでいなかった。しかし劉備らの唱える『漢室再興』の美名の元に数々の大戦に従うしかなかった。反対すれば処刑されたり左遷されるだけである。なお劉備の皇帝即位に反対した者は(他のことにかこつけて)悉く処刑・左遷された。

諸葛孔明の時代になり、北伐に反対したものも同じく排除された。三国志演義によって、北伐=正義の戦に仕立てあげられているのだ。しかし、元々の西蜀の民から見れば、この北伐は今まで劉璋が統治していた時代に比べて、重い税負担、北伐の最前線への兵役、と苦難の連続である。

池田名誉会長には、この蜀の民の視点に立った発想が抜けていると言わざるを得ない。『正義の戦』の為ならば、それが国の将来を救う為なのだから、民の犠牲は止むを得ないという考えなのだろう。長年にわたって「聖戦の美名の元に民衆が犠牲になっては決してならない」「一人の民衆の為に」と指導してきた人とは思えない。

結果的に、この北伐は失敗に終わり、数次に及ぶ北伐の結果、膨大な国費が消耗され、蜀の国力が大きく疲弊してしまったことは覆せない事実である。諸葛亮亡き後も、姜維が北伐路線を引き継ぐことになるが同じく成果は上がらず、ここに国力の大半を費やしてしまった為、やがて蜀の国は滅亡してしまう。これを裏付けるように、正史『三国志』の撰者・陳寿は「姜維は文武ともに優れていたが、多年に亘り国力を無視した北伐を敢行し、蜀の衰亡を早めた。小国(蜀)に於いて民の生活を乱して良いのだろうか?」という厳しい批評を下している。

そもそも、蜀の国を守る為ならば、北伐の必要は無かった。嶮峻な山脈という天然の要害に守られており、防衛に徹すれば、いくら魏が強大であっても易々と攻略されるようなことは有り得ない。危険なのは蜀の東側、つまり荊州側からの侵攻であるが、それは呉との同盟を盤石にし続ければ問題は無い。つまり北伐ではなく呉との同盟維持に努め、漢中での防衛強化に注力すべきであった。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

池田名誉会長の著書『私の人間学』。エッセイ集とも随筆集というべき本である。三国志や武田信玄・トルストイの『戦争や平和』・ゲーテの『ファウスト』・平家物語などをテーマにして、指導者論や幸福論・生命論・文化論・師弟論などが幅広く述べられている。

昔から私の愛読書だった。

池田名誉会長の著作は読んでいて非常にわかりやすい。切れ味が非常に鋭い。善と悪をハッキリと区別しわかりやすい構図に落とし込む。つまり、一方を善と認定すれば他方を悪とする。ある失敗の結果に対して必ず教訓的な原因を明言している。

私は、バリ活の頃は池田思想を信奉していた。故にこの本の見解を100%取り入れていた。だが、最近読み直してみると別の観点からの考察もあるのではないかと思うようになった。

特に武田信玄の跡継ぎである武田勝頼に対する見解と、三国志の諸葛孔明の北伐への見解である。
(長くなりそうなので別記事にてまとめる予定)



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

現在、創価の一般会員に下付されている御本尊は、栃木県・淨圓寺が所蔵していた日寛師が享保5年に書写した略式御本尊である。(一説には、日寛師が入信して日が浅い信徒の為の『入門用』に書写されたものと言われている)

この御本尊の一部を改竄してからカラー複写したものだと指摘されている。具体的には、左下の霞んだ文字の所を明瞭にして、左端の授与書を削除して、文字の線を太くしたり伸ばした、とのことである。仮に、それが本当であっても大幅な改竄では無いだろう。根本的に大きな変更を加えてはいない。ならば、そこまで大きな問題とは思わない。

しかし、気掛かりなのは、この略式本尊は十界の諸尊が全て勧請されていないどころか、何と五界の諸尊しか勧請されていないのである。

大聖人の顕された真筆の御本尊でも、特に初期の頃は十界全てが勧請されていない御本尊が結構ある。だから絶対の条件というわけではないだろう。

ただし、大聖人の晩年・特に弘安期以降は十界全てが勧請されている御本尊が多い。佐渡以降から相貌・座配を様々に模索された結論がこの時期にあると見るべきだろう。

また、御本尊のサイズにも拠るだろう。信徒に下付される際に折りたたむなど小さなサイズの御本尊は略式の相貌にされたのだろう。逆に持仏堂など(皆が集まって祈願する場所)に安置する御本尊は十界全てが勧請されている相貌になっている。

「十界の諸尊が全て勧請されている御本尊でなければ仏界が湧現できない」とまでは思わないが、やはり我々は凡夫である。日蓮大聖人や日興上人とは違う。大聖人の御境涯ならば『楊枝本尊』のように『南無妙法蓮華経・日蓮』だけの相貌があれば他に足りないものはなかっただろう。

しかし、我々は凡夫なのだから。欠けている御本尊では、荘厳なる虚空会の儀式をイメージすることが難しい。従って十界の諸尊が欠ける事なく勧請されている御本尊(広式)が望ましい。

御書にも「十界具足とは十界一界もかけず一界にあるなり、之に依つて曼陀羅とは申すなり、曼陀羅と云うは天竺の名なり此には輪円具足とも功徳聚とも名くるなり」(日女御前御返事)と仰せのように、十界全てが揃っている広式が望ましい。

そして看過できないのは、宗門と決別する前までは十界の諸尊が全て勧請されている本尊(日顕法主・日達法主が書写)であったのに対して、なぜ日寛師の五界略式本尊を選んだのか、会員には何の説明もされていないことだ。

御書には大御本尊に関する記述は全くない。ゆえに未だに真偽は不明のままである。江戸時代の日寛師以降、もう300年以上も論争が続いているが決着は全くついていない。このままだと永遠に謎のままだ。

大御本尊の真偽の問題をハッキリさせる事が重要だろう。第三者機関に依頼し科学的に検証すべきだ。選択肢としては筆跡鑑定や筆法鑑定や放射性炭素年代測定などがある。これらを組み合わせて精度の高い検証をして貰いたい。そうすれば大御本尊の模刻がいつの時代のものか明瞭になる。その結果、鎌倉時代ならば信憑性が高まるし、室町時代以降ならば後世の作ということになる。その為には宗門が調査に全面的に協力する必要がある。そして結果を公表すべきだ。

『日興跡条々事』に関しても、宗門は「日興上人真筆の原本がある」と主張しているのだから、それを出せば良いのだ。中立の機関による筆跡鑑定や筆法鑑定を行い日興上人の真筆か否かを検証すべきだ。問題の空白部分に関しても何らかの事実が導き出されるかもしれない。

真偽がハッキリする事によって、大聖人の御本尊へのお考えが(書写や板本尊への模刻をどう考えておられたか等々)明らかになる。現在、そして未来の信徒の為にも真実を明らかにすべきだと考える。未来の信徒達が同じ迷いに苦しまないように。

宗門には、このような大局観な見地に立って、是非とも「中立的な調査」に協力して頂きたい。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ